本文へスキップ

里山をよみがえらせる会

会の紹介INTRODUCTION

活動紹介

産業廃棄物や残土で埋め尽くされていく谷戸、ゴミ捨て場のようになってしまい、人がかかわらなくなった里山を、昔の姿によみがえらせ、里山で遊んだ子ども文化を残そうと、平塚市土屋字寺窪の山林を借り受け、平成12年10月発足しました。
活動には会員だけでなく、一般市民や大学生も参加、雑木林の下草刈りや間伐、落葉かきなどの作業に「あァ一日いい汗をかいた」と満足な表情です。
子どもたちは、自然のつるで「タ一ザンごっこ」、木の実や昆虫探しに夢中になる。
会の活動日以外に団体などで利用の場合、事前に連絡を受けると、会員2~3名がお手伝いする、世代をこえて、小学生や園児たちと楽しむ、一時を送れることを喜んでいます。

会独自の活動のほか、行政と連携した行事「里山再生ブロジェクト」や「子ども環境教室」などに全面的に協力しています。
平成17年度からは「子どもさんたちを本物の自然で遊ばせてください」と市内の小学校、幼稚園。保育園などに呼びかけて、平成17年度は10団体375名、平成31年度は延28団体2,416名が平日に訪れ、里山のさまざまな遊びを体験しています。

里山体験フィールド協定地・借地面積
田んぼ(うるち米、もち米、マコモダケ)  2,500㎡
潅水田(ビオトープ等)          2,000㎡
畑(ふれあい農園)            10,000㎡
山林・竹林(ツリーハウス、シーソー等)  12,000㎡

協定地・借地総面積            26,500㎡


会長メッセージ


  生活様式の変化に伴い、人が係わらなくなってしまった雑木林を、昔あった様によみがえらせ、幼いころ遊んだ「子供文化」を残そうと立ち上げた「里山をよみがえらせる会」も今年で14年目に入りました。
                                                       この活動により、下草や竹で覆われた雑木林は、沢山の陽が入るようになり、 林床植物が見られるようになりました。
  また、休耕田は田んぼやビオトープに変え、オタマジャクシがかえり、ヤゴも棲むようになり、乾いた田んぼはお花畑になりました。
  このように雑木林や休耕田は四季の変化が楽しめるようになり、家族連れや園児・児童の歓声がいつも聞えるようになりました。

当会では、毎月、里山にふれる活動を行っております。

 主な活動は①稲作(田起こし、田植、草取り、稲刈、乾燥、脱穀、試食まで)、 ②雑木林・竹林の下草刈り・間伐作業、③休耕田の草刈・花作り、④麦・そばの栽培、⑤子供の遊び場作り(ツリーハウス、ブランコ、シーソー、落葉ソリ・・・)と遊び支援等です。

  皆さん、この活動に参加して、汗をかきながら、四季折々の変化を家族と楽しんでは見ませんか。

会員一同お待ちしております。

小学校、幼稚園、保育園など里山 利用状況

延参加団体数   参加人数
令和2年度
8(累計18)   1,362名   6月以降コロナウィルスの影響で9回中止で半減
平成31年度 /令和元年度
16(累計28)  2,416名   2月下旬以降コロナウィルスの影響で3回中止
平成30年度
16(累計29)  2,538名   今年も雨で4回の中止がありました。
平成29年度
16(累計32) 2,591名 
  今年も雨で中止が4回ありました。
平成28年度
21(累計32)  2,755名   雨で中止が4回ありました。
平成27年度
18(累計39)  約2,400名  雨での中止が13回もありました。
平成26年度
18(累計34) 1,783名   
平成25年度
22(累計27) 1,815名
平成24年度 
20(累計34) 1,693名
平成23年度
21(累計34) 1,564名
      

バナースペー-里山散歩

令和3年度役員・運営委員(15名)
役  職 氏  名 住所
会 長  荒井 啓三  平塚市纏
副会長  小清水 茂  平塚市土屋
副会長  野口 シズ子  平塚市広川
書 記  斎藤 哲夫  平塚市河内
書 記  小林 勤  平塚市東真土
会 計  近澤 時男  平塚市土屋
会 計  島袋 京子  平塚市ふじみ野
会計監査  小杉 澄子  平塚市土屋
会計監査  岩元 周二  平塚市高浜台
運営委員  村主 文子  平塚市土屋
運営委員  松崎 軍二  平塚市四之宮
運営委員  池田 玉代   平塚市纏
運営委員  前田 義弘  武蔵野市吉祥寺
運営委員  米田 貴美子   平塚市立野町
運営委員  丸山 晋一  中井町井ノ口


copyright©2012 Retrieve Satoyama. all rights reserved.

サブナビゲーション