里山の自然

里山の自然

イモムシ

昆虫はそれぞれ食べる植物(花や葉)が異なり、一つの植物に集中しないようにしてます。サツマイモ畑にいた、「セスジスズメ」の幼虫(イモムシ)です。成長すると蛾になります。
里山の自然

秋の訪れ 彼岸花

彼岸を待たずに、田んぼでは一足早く彼岸花が咲きました。
会員お知らせ

投稿カテゴリーに「里山の自然」を追加しました

里山体験フィールドやその周辺でみかける植物・動物・昆虫など、多様な生物の生態環境や季節感あふれる自然の営み、さらに気象など自然現象について、「里山の自然」というカテゴリーを設けて記事を投稿していきます。そのような記事は、これまで「ギャラリー...
里山の自然

冬の里山 

冬の里山は葉が落ち、木々を通して空が良く見えます。  回りを見渡してみるとカラスの巣が見つかります。  スズメバチの巣も見つかります。 カラスウリが鮮やかな色で残ってます。 ドラゴン出現か?とよく見ると枯木です。
里山の自然

夜咲く花

秋に赤い実になる「カラスウリ」の白い花 道端に咲く「コマツヨイクサ」の黄色い花。夜咲く花は、夜活動する「蛾」が蜜を吸ったり、花粉を運んだりします。