里山の自然キジが歩いていました 縄張り意識が強いと言われるオスの雉(キジ)ですが、里山フィールドの畑近辺にも少なくとも1羽が住んでいるようです。平日の昼間など、姿は見せませんがときおり「ケッケーン」という甲高い鳴き声が聞こえていました。2月15日の朝、さてこれから作業しよ... 2025.02.15里山の自然
里山の自然部屋の中でコカマキリが孵化する お正月に孫にカマキリの卵を見せ、そのまま部屋に置いていたら、コカマキリが孵化して出てきました。 出てきたカマキリと卵は里山に戻しました。冬でも暖房の効いた部屋では孵化します。飼育以外は部屋にカマキリの卵を置いておかないこと。 2025.02.08里山の自然
里山の自然里山の草刈といきもの 冬の里山の草刈りをしているとススキの中から「カヤネズミ」の巣が見つかります。 オオカマキリの卵鞘がたくさん出てきます。枯れ木にはコカマキリの卵鞘がありました。箱に入れて、春のこどものカマキリを待ちます。 2024.12.15里山の自然
里山の自然初冬の里山 本格的な寒さが訪れない里山を歩いてみると昆虫が見られます。 雑草や家庭菜園の中にいる、イナゴやオンブバッタ 広い草原ではツチイナゴやキタキチョウが見られます。温かくなると赤トンボが出てきます。 2024.12.08里山の自然